top of page

​宝蔵院流高田派槍術

奈良​宝蔵院流槍術保存会

流祖は興福寺 宝蔵院の僧、胤栄師。

武芸を好み、鎌槍を工夫して宝蔵院流槍術を創める。

中村尚政にその正統を伝え、承継したのが高田又兵衛である。
高田又兵衛は小倉藩に仕え、以後、子孫代々これを相続した。

さらに、高弟らが江戸にその槍法を広めたので、大きく世に顕れ、幕末の講武所には多くの宝蔵院流の師範がいた。

明治、大正期には第一高等学校撃剣部で伝習され、

さらには昭和五十一年に奈良の地に伝授されて、今日にいたる。

(o15-0)稽古風景.JPG

​宝蔵院流高田派槍術

​土佐槍術会

流祖・胤栄、二代・胤舜師のもとで修行し高弟として仕え、のちに四国土佐の地に宝蔵院流槍術をもたらしたのが土佐馬詰家の初代、馬詰権右衛門親貞。

その御墓は高知市の薫的神社の裏山に現存している。
足摺槍術会では土佐における伝習の歴史をたどり、胤栄・胤舜師と高弟の瑞縁を慕いつつ、宝蔵院流槍術の息吹を四国の現世に甦らせたいと祈念し、有志および全国の伝習者と稽古をおこなっている。

馬詰親貞師墓石2.jpg
bottom of page