top of page

​西日本槍博物館

流祖は興福寺 宝蔵院の僧、胤栄師。

武芸を好み、鎌槍を工夫して宝蔵院流槍術を創めました。

中村尚政にその正統を伝え、承継したのが高田又兵衛です。
又兵衛は小倉藩に仕え、以後、子孫代々これを相続しました。

さらに、高弟らが江戸にその槍法を広めたため、広く世に顕れ、幕末の講武所には多くの宝蔵院流の師範がいました。

明治、大正期には第一高等学校撃剣部で伝習され、

昭和五十一年には奈良の地に伝授されて、今日にいたります。

藝術群.jpg

2017 宝蔵院流槍術 西国槍術会

bottom of page